こんにちは、chie@だんご3兄弟ママ(@dango3camp)です。
今日は雑談。
以前記事にした、三男が夏休みの壁にぶち当たった2学期。
幼稚園に行きたくないとぐずったその後のお話です。

幼稚園に行きたくなくなった原因と対策
9月末の運動会を乗り越えて。
10月に入って今はだいぶ幼稚園を嫌がらなくなった三男。
むしろ、ふふふーん♪と鼻歌交じりに出かけていくので、楽しんでいる様子。
でも、次のお休みがいつ来るのかを毎日気にしていて、あと何回でお休み?を毎日聞かれます(笑)
テレビが観たいそうですヨ(´▽`)
直接の原因は先生にあったかもしれない(推測)
なんで幼稚園行きたくなくなっちゃったの?
三男に問いかけました。
熱が続いてお休みをした日。熱が下がったのを見計らってから。
聞いてみると、どうやら仲良しのお友だちが三男のやりたくない遊びをするからヤダとか。
ごにょごにょごにょ…。
でも、お友だちがやりたくない遊びを三男がやるかもしれないし、それはお互いさまです。
そうやってコミュニケーションをとりながら子どもたちは成長していくものでしょう。
その日、担任の先生から電話があったので、こんなこと言ってますということは話しておきました。
幼稚園に行きたくないと言っていることも併せて。
「わかりました。気にして見るようにしますね!」
という、先生からの返答。
なにか嫌なことがあったら先生にお話してごらん?
先生にはお話しておいたから。と、そう言ってみたところ。
ものすっごい露骨に嫌な顔を見せた三男…(;´・ω・)
…もしかして、先生が嫌なの???(´゚д゚`)
これは三男の表情から読み取った推測ですが。
翌日にはすっかり熱も下がったので幼稚園に送り出しました。
お弁当には大好きなトマトとブロッコリーを敷き詰めて。
でも、めんどくさそうに制服に着替えるんですよね…。
よほど幼稚園に行きたくないんだなと感じたものです。
三男が先生を嫌がる理由(憶測)
恐らく。
構ってもらえないから(‘ω’)オクソク
幼稚園に入る前、月に3回ほどお世話になっていた保育園の一時保育では2人の先生が10人程度の子どもたちを見てくれて、三男もとても楽しんでいました。
さて、三男の通う幼稚園、年少組には担任が2人ついています。
1クラスの人数が30名を超えるため、3~4歳児を1人で保育するのは難しいですもんね。
しかし、たとえ先生が2人いてもクラスの子全員に目が行き届いているとは思えません。
年少さんなので。
暴れてしまう子、泣いてしまう子、まだ上手く物事を進められない子。
先生たちの意識はそういう子たちに向けられます。
あと、積極的に先生に絡みに行く子も視界に入るかな?
三男はというと、割と勝手にいろいろできて、そこそこついて行けます。
遊ぶのもひとりで勝手にするし、お友だちとも適当にお話します。
適当に過ごすので、特に先生に絡みに行くこともしません。
こういう子は、放っておかれがちです。
これ、長男と次男が幼稚園のときにも感じたことです。
『先生に気にしてもらえない子』
気になっていたんです。
なかなか先生になにかを相談することもできず心に抱えてしまうことも。
それから、三男は同じクラスにあまり好きじゃない子がいます。
いじわるするから嫌いなんだと1学期から言っていました。
その子の名前を出すたびに嫌な顔もします(‘ω’)ワカリヤスイ
そして、先生はその子にかかりっきりだったりして。
もしかしたら、
『嫌いなあの子とばかり一緒にいる先生』と感じているのかも。
憶測ですけどね(‘ω’)オクソクオクソク
お弁当に食べたくないものが入っている
体調を崩した際、恐らくお弁当の中のおかずが味覚に合わなかったことを思い出すのでしょう。
1学期は苦手なカボチャのコロッケもお弁当に入っていれば頑張って食べてきたものですが、2学期に入ってからのお弁当は必ずひとつはおかずが残っている状態が続きました。
これに関しては対応は簡単で。
好きなおかずだけを入れることで、残さず食べてこられるようになりました。
ミニトマト、ブロッコリー、コーン、ウインナー。
ご飯じゃなくてスパゲティ。
最近はごはんでも大丈夫になったかな。
もう少ししたら、苦手なおかずもちょっとずつ入れていきたいなと思います。
先日、お弁当参観日があってお弁当を食べる様子を見てきましたが、食べるのがものすごく早くてあっという間に完食。足りてないんじゃ(;’∀’)
預かり保育が心のオアシス的な感じ
熱を出してお休みしたその週の終わりに預かり保育の申し込みをしました。
あと何回がんばって幼稚園にいったら預かり保育だよ、とやる気を出させて。
預かり保育は担当の先生のことが大好きなのと、自由に遊べるから楽しいみたいです。
長男が幼稚園のときからものすごくお世話になっていて、預かり保育常連の子どもたちに不動の人気を誇っている素敵な先生(*’ω’*)
預かり保育がご褒美的な感じになるのはどうかとも思いますが。
本来、働いているママさんとか、用事のあるママさんが利用する制度なので。
でも、とりあえず少しでも幼稚園が楽しいものであれば。
現に、三男は預かり保育を楽しみに、頑張って再び幼稚園に通えるようになりました。
まとめ。先生にちょろっと伝えてみた結果
先生方もお忙しいと思うので、核心に触れた言い方はできませんが。
ひとまず、お友だち関係のこととか。
いろいろ気になることがあるみたいです。
と言うことを伝え。
先生もその日のうちに三男とお話をしてくれて、三男もすっきりした顔で幼稚園から帰ってきました。
今まで気づかずすみません。
気にかけて見守りながら保育して参ります。
というお返事をいただいたし、なにより三男に笑顔が戻ったので良かったかな。
困ったことがあったら先生に言ってね、というお話をしてくれたようです。
きっと先生に接してもらううちに、三男の先生嫌いも消えていくと思います。
子どもって自分に興味を引きたくて、でも振り向いてくれないといじけちゃいます。
小さな子どもたちを相手に先生方もとても大変だと思います。
でも、たとえ小さなことでも心に傷を負わせないような保育をしてほしいなと思います。
高い保育料払ってるんで!コノヘン(‘ω’)シリツシカナイノヨ
コメント